新着情報
2025.02.02
February letter
2月 みかえる便り
新年が明けて、あっという間に1ヶ月が過ぎました。時の流れと、子どもの成長の早さは驚くほど早いものですよね。
私達大人も負けないように日々成長して参りたいと思います。
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続いています。 立春から春分までの間に強く吹く南からの風を「春一番」といいます。春一番が吹くと暖かくなりますが、その後に再び寒くなる「寒の戻り」にも気をつけなければなりません。出かける際は気温の変化に対応できるような服装をし、体調を崩さないように気をつけましょうね。
~ 今月のおすすめ曲 ♪ ~
ピアノ交協奏曲 第 2 番 セルゲイ・ラフマニノフ
Piano Concert No.2 Sergei Rachmaninoff
ラフマニノフの音楽は、音楽は人間的であり、素直な心情を持っており、誠実で、シンプルな表現法よって、繊細な詩に寄り添い、騎士的な高貴さ、巨大で剛健、そして無双の力を持っています。感情の開放からくる感動、インスピレーションを、全ての人々に与える力を持っています。 その繊細でロマティックな旋律に心を動かされると同時に、時代が変わっても愛され続ける楽曲に、心が掴まれます。特にこの交響曲第2番は、ラフマニノフらしさが溢れており、甘く切ない旋律がたまりません。フィギュアスケートにおいて、浅田真央選手の代名詞としても有名です。ぜひ聞いてみてください♪
花粉症対策
●春が近づくにつれて、植物の花粉も飛びはじめてきます。最近では、花粉症のお子さんも多いようです。症状がひどい場合などは、保育園としてもできる対応をいたしますので、いつでもご相談ください。
感染症予防対策
●インフルエンザなどの感染症の予防に大切なのは「湿度」を保つことです。冬は暖房器具を使うので湿度が下がりがちです。出来るだけ湿度を60%以上に保てるようにしましょう。加湿器がなくても、水に濡らしたタオルをハンガーにかけておくだけでも加湿効果がありますよ。
●インフルエンザなどの感染症にかからないようにするためには、日々の健康的な生活が大事です。手洗いうがいはもちろん、規則的な生活、十分な睡眠時間を確保し、免疫力を高めましょう。
冬はトイレの回数が増えます
寒い季節になると、必然的に汗をかく量が減ります。なので、体内の余分な水分を排出させるトイレの回数が増えてしまいます。また、寒さが交感神経を刺激しておしっこを出そうとする働きも強くなると言われています。外出時には、トイレの場所を把握しておくと、いざというときに安心です。くわえて定期的に「トイレ大丈夫?」と声をかけてあげるようにしましょう。