新着情報
2025.04.30
みかえる5月便り
みかえる5月便り
風景が日々変化しており、カラフルな草花や虫さんたちが自然を彩ってくれています。新緑がまぶしく、草花がすくすくと成長している様子は、子どもたちの姿と重なります。
新学期が始まり1カ月。新校舎での生活にも新学期の生活にも慣れてきたころです。新しいお友だちともみんな仲良くなりました。これからチャレンジすることが増えていくので子どもたちの成長も楽しみです。
自他共栄の気持ちで成長することを願っています。
~ 今月のおすすめ曲 ♪ ~
交響曲第6番「田園」/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Symphony No. 6, Op. 68/Ludwig van Beethoven
「田園」は自然豊かなハイリゲンシュタットで作曲されたもので、まさに自然の豊かさと落ち着きが曲に表れています。ベートーヴェンの作品では珍しく優雅で柔らかいのが特徴的で、交響曲第5番「運命」の迫力のある無駄のない音楽とは対照的です。ベートーヴェンの交響曲は偶数番が穏やかだとよく言われます。緑が増え、明るい景色になってきた今の時季にベートーベンの穏やかな「田園」をぜひ聴いてみてください♪
「夏も近づく八十八夜♪」という一節が有名な曲『茶摘み』があります。立春(毎年2月4日頃)から88日目が平年5月2日で『八十八夜』です。この頃がちょうどお茶の新芽が摘み頃です。「八十八夜の新茶を飲むと病気にならない、長生きする」などの言い伝えがあります。緑茶にはたくさんの栄養成分が含まれています。代表的な成分としてカテキンやアミノ酸ビタミンCなどが知られています。これらの成分は私達の健康をサポートしてくれます。今月は八十八夜もありますので、ぜひ緑茶を味わってみてください。
このこいのぼりには子どもが出世をするようにとの願いが込められています。鯉という魚は生命力の強い魚です。そんな鯉にはこいのぼり誕生につながる伝説が残っています。
その昔、中国の黄河上流に竜門という激しい滝がありました。そんな難所を鯉が見事に登り切り、龍へと変身して天に昇っていったというのです。こうして鯉は立身出世のシンボルとなりました。
また一般的にこいのぼりを掲揚する文化が広まったのは江戸時代のことです。
武家の幟(のぼり)に対抗して、町人が鯉のぼりを作ったのが始まりだといわれています。
鯉の上にある五色の吹き流しは、古代中国の自然哲学の思想である五行説に由来しており、邪気を祓うという意味があります。